日々の三桜
10月2日(金) 秋季体育大会
秋晴れの下,秋季体育大会が開催されました。例年,仙台三桜高校では年に2回の体育大会を春と秋に実施していますが,今年度はこれが初の体育大会です。また,1年生にとっては初の全校行事となり,大いに盛り上がりました。コロナウィルス感染予防のため,実行委員会では話し合いや工夫を重ねて,例年とは競技の内容を大きく変更しての開催です。
『出前一丁!』 風吹くな!
『発達段階リレー』 高速ハイハイでスタート!
『発達段階リレー』 腰を曲げて,杖を持って。
『ケツ圧測定』 なかなか風船が割れない!
『玉入れ』 近いようで遠いカゴ。入れー!
本気の『クラス対抗リレー』 おっと!後方で転倒!
3年生の意地の走り! 最下位から2位へ浮上!
優勝カップと2位・3位トロフィー。後ろはトロフィーではなく,大年寺山の電波塔。
後期開始です。始業式を行いました(10/1)。
例年は体育館で行っていた後期の始業式ですが、今回はスタジオとして準備した特別教室から各教室にオンライン中継をしました。この秋、教室に設置されたプロジェクターと電子黒板を活用しています。
下の写真は中継を見ている各教室の様子です。
同じく教室の様子を、もう一枚。
始業式の際に賞状伝達式を行いました。運動部、文化部ともにたくさんの皆さんが表彰されました。日頃の活発な活動の成果ですね。非常に頼もしいです。下の写真は、賞状伝達を待つ受賞者の様子です。スタジオ教室前でパチリ!
さらに、9月の生徒会役員選挙で当選した皆さんに対しての生徒会役員任命式も行いました。
この写真は中継元のスタジオとなった教室での一枚です。
放送による生徒会役員選挙(9/18)
演説前の緊張した雰囲気(放送室前廊下)
生徒会長候補の演説(放送室)
各教室で演説を聞いて…
投票します。
9月15日(火) 仙台三桜PTA「マナーアップあいさつ運動」
昨年度までは年に6回行われていた「マナーアップあいさつ運動」ですが,今年度は今日が初めての実施となりました。
普段から爽やかなあいさつの三桜生ですが,今日はいつもに増して元気なあいさつが交わされました。
校長先生も登校して来た生徒に声を掛けました。
例年とは異なる講演会の様子
2学年の生徒を対象に、産婦人科のドクターを講師にお招きして性教育講演会を行いました。
コロナウイルス対策として、遠隔会議システムで教室にデータを転送して実施しました。
分かり易い資料と、現役のドクターのお話ということもあって、生徒達は真剣に耳を傾けていました。
その際の教室の様子です。プロジェクターで資料を提示しています。
1学年進路講演会9月1日(火)6・7校時体育館
○講師にベネッセ東北支社 支社長 岡安 亮(おかやす りょう)氏を招いて進路講演会を実施しました。
・新入試制度大学共通テスト(旧センター試験),総合型選抜(旧AO入試),学校推薦型選抜(旧指定校推薦・
旧公募制推薦)の説明
・東北地区の国公立大学,学力の目安(東北大学―金沢大学―新潟大学―山形大学―福島大学)について
・受験勉強は「日々の学校の授業」から(いかに集中力を持って授業に取り組むか)
・これからは,受験科目以外の総合的な知識に興味関心を持つことの必要性
体育館の中はちょっと暑かったですが,みんな熱心に聴いています。
より具体的な学習方法についても説明してもらいました。
大学入試共通テスト受験説明会(3年生)
来年1月に実施される「大学入試共通テスト」の受験説明会が開かれました。願書の書き方や注意事項など,メモを取りながら真剣に説明に耳を傾けました。
美術Ⅱ(2年生)の授業より(8/31(月))
2年生の美術Ⅱの授業で藍染めをしました。よくできていましたので,紹介します。
夏季休業が明けて1週間がたちました。(8/27(木))
8月19日(水)に開講式が行われ、授業が再開しました。まだまだ暑い中ですが、集中して授業に取り組んでいます。暑さを乗り切るために、それぞれが涼しい服装で過ごしています。
写真は開講式当日の様子です。開講式は、放送を使用して行いました。
「社会と情報」の授業より(コンピューター室)(7/27(月))
・学校再開後,初めてコンピューター室を使って「社会と情報」の授業を実施しました。
・密接にならないように,座席をアクリルパーティションで仕切っています。
・キーボードは,ビニールシートをかけて授業終了後に消毒します。