日々の三桜
進路講演会のURLについて
パン屋さんと三桜高校音楽部のコラボイベントについて
令和5年1月12日(木曜日)から令和5年2月12日(日曜日)の1か月間、
仙台市太白区のまちづくり推進課の企画で、よつばBakery 長町店さん
において、三桜高校音楽部とのコラボパンが販売されます。
(「太白区パン巡り2023」)
コラボパンは1個303円(マリトッツォ)です。
詳しくはウェブで「太白区パン巡り2023」を検索ください。
11月4日(金)火災防災避難訓練
6月の地震防災避難訓練に続き,火災防災避難訓練が行われました。
3年ぶりに,全校生徒が校庭に避難する形式で実施しました。一人一人が訓練の意義を理解し,無言で迅速に行動することができました。避難経路も確認し,いざというときに備えることができました。
11月1日(火)1学年防災教育
東北大学災害科学国際研究所から遠田晋次教授をお招きし、1年生を対象に防災教育が行われました。
「地震の科学と防災」という演題で、各地で起きた地震の規模や種類、プレートの動きなどについても学ぶことができました。避難をどうするかといった地震に対する備え以外にも、断層など周辺の地形を知ることも重要な備えになるということがよくわかりました。
この講話を通して、これまでとは別の観点から地震について知ることができました。また、防災について考える際には「自分で考えること」「人に依存しないこと」「受け身にならないこと」が大切であるというお話が心に残る講演となりました。
10月6日(木)秋季体育大会
・開会式、委員長開会宣言 |
・開会式、校長先生の挨拶 |
・開会式、コウメ太夫のパフォーマンス |
・開会式、コウメ太夫の安全祈願 |
・出前一丁 |
・10人11脚走 |
・クラス対抗リレー |
・クラス対抗リレー |
全国大会報告会、東北・全国大会壮行式
○7月15日(金)一足先に全国大会があった放送部による報告会と、これから東北・全国大会に出場する水泳、ボクシング、ワンダーフォーゲル部にエールを送る壮行式が行われました。
今回も感染拡大防止のため、2,3年生が体育館で、1年生は教室からのリモート参加となりました。
校長先生からの激励の言葉
各部からの挨拶
応援委員のリードでエール
校内合唱コンクール・芸術鑑賞会 ~仙台サンプラザにて~
令和4年7月1日(金)に,仙台サンプラザホールにて校内合唱コンクール・芸術鑑賞会を行いました。午前の部「合唱コンクール」は全校生徒にとって初めての,(3年生にとっては‘最初で最後’の)開催となりました。感染対策のため練習場所や時間の制限が多く,どのクラスも苦労しながら手探りでの練習を経て,当日の発表を迎えました。
課題曲の校歌は1年生が1番,2年生が2番,3年生が3番を歌いました。3年ぶりに全校生徒が集い,美しいハーモニーがホールいっぱいに響き渡る「校歌記念日」となりました。
今年度の入賞クラスと自由曲は以下の通りです。
第1位 2年7組「瑠璃色の地球」
第2位 3年6組「カイト」
第3位 3年2組「いつでも何度でも」
第4位 1年5組「Story」
第5位 1年1組「僕のこと」
第6位 3年3組「やさしさに包まれたなら」
午後の部「芸術鑑賞会」は,日本を代表するニューオリンズスタイルブラスバンド『BLACK BOTTOM BRASS BAND』の演奏でした。会場が一体となって音楽を‘体験’しました。
合唱コンクール |
|
練習の様子 |
|
芸術鑑賞会 |
6月9日(水)6・7校時 県総体報告会・東北大会壮行式
県総体報告会、東北大会壮行式が体育館でおこなわれました。
・各部からの県総体の報告 |
・表彰式 |
・登山競技 女子団体 第1位 ワンダーフォーゲル部 インターハイ出場、東北大会出場
・ボクシング競技 男子フライ級 第1位 安中陸人 君 インターハイ出場、東北大会出場
・登山競技 男子団体 第2位 ワンダーフォーゲル部 東北大会出場
・剣道競技 女子個人 第5位 齋藤あかり さん 東北大会出場
・弓道競技 近的女子個人 第6位 佐々木彩乃 さん 東北大会出場
・登山競技女子団体 優勝ワンダーフォーゲル部 |
・男子フライ級第1位 安中陸人君 |
・教頭先生の激励の言葉 |
・応援委員会のエール |
5月31日(火)県総体壮行式
○5月31日(火)今週末に県総体をひかえ、出場各部にエールを送りました。
感染症対策のため、体育館内には選手と2,3年生が入り、1年生は教室からのリモート参加となりました。
選手の皆さん、精一杯頑張ってきてください。
校長先生からの激励の言葉
各部からの挨拶
応援委員のリードでエール
4月28日(金)春季体育大会
天候に恵まれ、青空の下、春季体育大会が行われました。午前の学年別種目では、1年生はドッジボール、2年生はバレーボール、3年生と男子はティーボールを行いました。午後は全学年共通種目のリレー、大縄8の字跳びを行いました。1年生はクラスごとにそろえた鉢巻き,2・3年生はカラフルなTシャツを身につけて競技に臨みました。競技も応援も全力で取り組み、クラスの団結が高まった一日になりました。
・選手宣誓 |
・男子ティーボール |
・バレーボール(2年女子) |
・ドッジボール(1年女子) |
・ティーボール(3年女子) |
・大縄8の字跳び |
・男子リレー |
・女子リレー決勝 |
4月22日(金)7校時 壮行式
陸上部・男女バドミントン部の壮行式が体育館でおこなわれました。2・3年生は体育館、1年生は教室でのリモートでの参加となりました。
・校長先生の挨拶 |
・生徒会副会長の挨拶 |
・男子バドミントン部の挨拶 |
・応援委員会のエール |
・応援委員会のエール |
・校歌斉唱 |
4月臨時休校中の連絡
新任式・始業式・入学式
4月7日(木)新年度がはじまりました。午前中に新2,3年生がそろって新任式・始業式を行い、午後からは新入生を迎えて入学式が挙行されました。
【入学式】入学を許可されたばかりの新入生を前に、校長式辞
1・2年生の進路ガイダンスを行いました(3月22日)。
全学年を対象に、受験に関するお話を聞きました。講師を務めたのは、今春に卒業したばかりの先輩たち。受験に向けた有意義なお話を聞くことが出来ました。その後の質問タイムも大盛況でした。
【内容】
講師(卒業生)の控室となった図書館 。先輩たちは、それぞれ入念に準備をしています。
各教室への中継の様子。1年生、2年生ともにメモをとりながら、先輩の話に熱心に耳を傾けていました。
図書館での質問タイム。在校生が続々と足を運び、意欲的に質問をしていました。
地震の対応について(3/17)
昨夜の地震により,校舎内では書類等が散乱し,物品も一部破損している状況です。
ついては,本日については安全が確保されないので,登校禁止(臨時休業)とします。
明日の登校に関しては本日夕方にeメッセージなどで連絡をします。
第2学年PTA研修会 進路講演会のYOUTUBEのアドレス
ここから入ります。
3月1日(火)令和3年度卒業式
・生徒昇降口「卒業式」立て看板 |
・卒業証書授与式呼名 |
・呼名3組 |
・式辞 |
・答辞 |
・卒業生退場 |
・中庭、森山直太朗「さくら」合唱 |
・中庭、森山直太朗「さくら」合唱 |
2学年 探究学習発表会
1月25日(火)の総合的な探究の時間(5,6,7校時)で、2年生が4月から取り組んできた探究学習の最終発表会が行われました。
当初は1,2年生の生徒全員が体育館で発表を見るという形を計画しておりましたが、感染拡大防止のためリモートで実施いたしました。
以下はMM室で発表をする生徒の様子です。
1月4日(火)~5日(水)3年生最後の模擬テスト
明けましておめでとうございます。本年も仙台三桜高校をよろしくお願いいたします。
冬季休業の最後に、大学入学共通テストを想定した模擬試験を行いました。受験会場や受験科目でグループを設定し、3カ所の会場に分けました。写真の中の空席の列は、各グループの区切りとして、あえて設定しています。
テスト当日まであとわずか。みんな集中して問題用紙に向かっていました。頑張れ!受験生。
12月28日(火)冬季休業の1日
冬季休業の午前中1・2年生は英数国の課外,午後は部活があります。3年生は午前・午後6時間の課外があります。今日は令和3年の仕事納めの日です。
先週の週末より,ここ30年で最強の寒波の到来で雪模様の日が続いています。 |
校舎4階より,市内でも4cmの積雪が毎日続いています。 |
1学年 探究学習最終発表(ポスターセッション)
1学年では、12月14日(火)の総合的な探究の時間(6,7校時)で、4月から取り組んできた探究学習の最終発表会が「ポスターセッション形式」で行われました。ポスター前を通りがかる生徒や教員に対し、自分たちの探究の成果を一生懸命説明する姿が印象的でした。
共通テスト説明会を行いました(12月15日)。
共通テスト受験まで約1ヶ月となりました。受験票も届き、受験会場も確定しました。今回は、当日の注意事項などについて詳細に説明会を行い、参加した生徒は真剣に担当の先生のお話を聞いていました。まずは共通テスト。当日まで体調をしっかり管理して学習に取り組み、不安要素を無くしておきましょう。
12月10日(金)2年生7校時LHR奉仕活動
通学路周辺の美化・ゴミの収集を実施、奉仕活動の精神を身につけ、社会に貢献できる人材育成を目的としたLHR活動。
・昇降口で清掃用具を受け取るところ |
・2年2組、5組が大年寺方面のR286の歩道を担当。 |
・2年7組は学校周辺を担当。 |
・大年寺方面のR286担当の2年2組、5組。 |
・大年寺と反対側のR286担当の2年4組、6組。 |
・鹿野公園方面のR286担当の2年1組、3組。 |
太白消防署予防課より、書道部の「七夕プロジェクト2021」への協力について、感謝のお言葉と墨液を賜りました。
11月4日 太白消防署予防課より、書道部の「七夕プロジェクト2021」への協力について、感謝のお言葉と墨液を賜りました。
課長様より贈呈されました。
係長様より贈呈されました。
1学年 各種講演会
○1学年では、11月第2週に2つの講演会が実施されました。
県内の感染状況が落ち着いてきていることもあり、それぞれの講演の内容を踏まえ「教室でのリモート開催」と「体育館での集会型開催」の2パターンで行いました。
○11月9日(火)防災教育 → 教室でのリモート開催
講師:東北大学災害科学国際研究所 遠田晋次 先生
講話内容は地震災害に関する基礎的なレクチャーと、本校の直下を通る利府・長町構造線についてのお話でした。専門性の高いお話でしたので、メモを取りながら聴くこと重視し、教室でのリモート開催としました。遠田先生から、先生の著書『連鎖する大地震』を図書館に寄贈していただきました。
○11月12日(金)薬物乱用防止教育 → 体育館での集会型開催
講師:おりーぶ薬局たいはっくる店 後藤佳子 先生
講話では、危険薬物に関する情報や、普段使用する薬についても間違った使用方法では「乱用」になることなど、薬物に関する専門的な知識を、高校生にもわかりやすくお話いただきました。臨場感を重視するため体育館での集会型開催としました。
1.各種大会の賞状伝達式と生徒総会を行いました(10月29日)。 2.地底の森ミュージアムでの音楽部コンサートの様子です(10月30日)。
1.賞状伝達式と生徒総会の様子です
賞状伝達。たくさんの受賞者がいました。 |
生徒総会にあたって大坪校長先生の挨拶。 |
生徒会長挨拶と議事の様子 |
2.音楽部が地底の森ミュージアムにてコンサートを行いました。
2年生,1年生に代替わりして初めてのコンサート。幻想的な雰囲気での演奏でした。
10月9日(土)オープンキャンパス 10月12日(火),14日(木),15日(金),18日(月)学校公開
・中学生,保護者対象の「オープンキャンパス」には200名が来校,「学校公開」には40名が来校。
・「オープンキャンパス」体育館での全体説明 |
・「オープンキャンパス」スライドによる説明 |
・「オープンキャンパス」スライドによる説明 |
・「オープンキャンパス」音楽部による校歌紹介 |
・「学校公開」校舎案内 |
・「学校公開」授業風景見学 |
10月8日(金)秋季体育大会
仙台三桜高校の4大行事「秋季体育大会」を終えて
大会実行委員長
コロナ禍ということもあり,様々な制限があった中ではありましたが,アイデアを出し合い,三桜生全員で素敵な体育大会を開催することが出来た事を嬉しく思います。
この大会を通して得た仲間との絆や協力し合う事の素晴らしさをこれからの学校生活に活かしていきたいです。ご協力いただいた多くの方々に感謝の気持ちでいっぱいです。とても楽しく、思い出に残る行事となりました。本当にありがとうございました。
・「障害物競走」 |
・「障害物競走」 |
・「ケツ圧測定」 |
・「一球入魂玉入れ」 |
・「クラス対抗リレー」 |
・「閉会式」 |
期末考査前の放課後
○各々一番勉強がはかどる場所を見つけ,試験勉強に励みます。こちらは自習室の様子です。
○わからないところは,先生にお願いして教えてもらう生徒たちも。
○中には,生徒同士で勉強会を開くグループもあります。
三桜祭を開催しました。
令和3年8月27日(金)~28日(土)の2日間にわたり、本校の文化祭「三桜祭」を開催しました。新型コロナウイルス感染症の影響もあり、当初予定していた一般公開は中止となり、校内発表のみで実施しました。様々な感染防止策を取りながら、例年とは異なる雰囲気ではありましたが、生徒達は各々楽しく過ごすことが出来たようです。ほんの一部ではありますが、その内容を紹介します。
☆ 三桜祭ポスター ☆ 今年度のテーマは 「 桜雲爛漫 」
職員室前。雰囲気が違いますね。 |
昇降口。クラスTシャツで飾り付け。 |
演劇部の短編ミュージカル |
書道パフォーマンス |
ギター部の演奏 |
|
華道部の生け花展示 |
クッキング部の展示発表 |
手芸部の発表展示 |
クラス模擬店の飾り付け |
書道部が「太白消防署七夕プロジェクト2021」に協力しました。
書道部が「太白消防署七夕プロジェクト2021」に協力し、火災予防の書を作りました。
8月31日(火)まで、太白消防署や各出張所(長町、中田、八木山、茂庭、秋保)に掲示されています。今後も地域貢献をしていきたいと思います。
太白消防署①
太白消防署②
長町出張所
中田出張所
八木山出張所
茂庭出張所
秋保出張所
7月29日(木)夏季休業の1日
夏季休業の午前中1・2年生は英数国の課外,午後は部活があります。3年生は午前・午後6時間の課外があります。
・2年生,英語の課外の様子
・2年生,数学の課外の様子
・2年生,国語の課外の様子
・地学部はミーティングをしています
・女子バドミントンは明日から大会です
・女子バスケットボールの練習風景
第1回 仙台三桜高校 英語スピーチコンテスト
7月14日(水)の放課後に「第1回 仙台三桜高校 英語スピーチコンテスト」が三桜会館2階で開催されました。
審査に当たられたのは本校ALTのArlene先生。感染防止のため、事前撮影した動画による審査となりました。
今回コンテストに参加した3年生の吉田君は「何年も英語を勉強してきましたが、スピーキングをした経験がなかったので、自分の英語力をブレークスルーするために、勇気を出して挑戦してみました」と、参加理由を話してくれました。
芸術鑑賞会 ~仙台サンプラザにて~
令和3年7月2日(金)に、仙台サンプラザホールにて芸術鑑賞会を行いました。今回は「古典芸能」。影向舎の皆さんの「落語 学校寄席」を楽しみました。寄席入門や講談、落語、太神楽曲芸などを鑑賞しました。古典芸能の新鮮な世界にみんな引き込まれていました。
当日は芸術鑑賞会の終了後に、各種大会の表彰式と、東北大会に出場する水泳部と、全国大会に出場するボクシングの壮行会が行われました。
仙台サンプラザでの開演前の風景です。 開会の挨拶
寄席入門 講談
各種大会の表彰式も行いました。 東北大会・全国大会壮行式。出場選手の皆さんです。
6月26日(土)第1回土曜学習会
令和3年度第1回土曜学習会の講義風景です。3月までに合計9回の土曜学習会を予定しています。1・2学年で希望者に対して国語・数学・英語の3教科で大学受験に対応した内容で実施しています。午後からは,3年生の課外講習が行われました。
・2学年数学の講義
・2学年国語の講義
・2学年英語の講義
6月12日(土)「PTA1・2学年進路講演会」本校体育館
ベネッセの本校担当する山村拡樹氏を講師として「進路講演会」土曜の午後に行いました。
2学年は13:00開始,1学年は15:00開始で各学年90名前後の保護者が参加して共通テストを始め,昨今の大学入試に関する情報に熱心に聴き入っていました。
県総体壮行式②
○6月3日(木)7校時 県総体壮行式②がリモートで開催されました。
【バレーボール部、ソフトボール部、ハンドボール部、剣道部、水泳部、バスケットボール部、ソフトテニス部、ワンダーフォーゲル部、弓道部、卓球部、バドミントン部】
○生徒は各教室で、各部代表のあいさつを聴きます。
○応援委員会によるエールは、事前録画した動画で。
校舎内には、動画のエールに合わせて拍手による応援が響きました。
5月26日(水) 県民ロビーコンサート
宮城県庁1階ロビーにて,月に一度開催されている「県民ロビーコンサート」に音楽部が出演しました。春~初夏の歌を中心に9曲を演奏しました。感染対策のためにマスクを着用したままでの演奏でしたが,いきいきと,のびのびと,息の合った歌声をたくさんのお客様の前で披露しました。
令和3年5月25日(火)2学年総合学習MT(ももちタイム)
探求学習で校外学習実施(地底の森ミュージアム・東北工業大学・野草園等で講義や施設見学を行いました)
○講師は野草園園長の早坂徹氏です。野草園の説明をしている様子です。
○野草園の庭を見学し説明を受けています。大坪校長先生も一緒に講義をうけました。
緑化委員会の活動
○昇降口前の緑地。
○プランターに植えられた色とりどりの花たちが出迎えてくれます。
○これらの花の植え付けを担当してくれているのは、本校生徒会の緑化委員会のみなさん。
○今並んでいるのは5月7日(金)の放課後に植え付けされた花たちです。忙しい日々の中にも、たまには足を止めて花たちを愛でる余裕も持ちたいですね。
校内体育大会を行いました。開会式・閉会式はオンラインでの中継です(4月30日)。
前日の雨で午前中はグラウンドがぬれており、体育館に会場を移して大縄跳びとドッジボールを行いました。午後はグラウンドも乾き、トラックを使ってクラス対抗リレーを行いました。青空の下、それぞれのクラスがお揃いのカラフルなTシャツを身につけ競技に取り組みました。大いに盛り上がりましたよ。
【内容】
生徒会長の挨拶 選手宣誓! 趣向を凝らした楽しい宣誓でした。
開会式の様子(教室)しっかり聞いています。 同じく、開会式の様子(教室)
大縄跳び ドッジボール
クラス対抗リレー1 クラス対抗リレー2
4月23日(金)7校時LHR「県総体壮行式」Zoomにて各教室にMM室から放送
・主幹教諭3学年主任木口先生の挨拶 ・生徒会長挨拶
・陸上部 ・女子バドミントン部
・男子バドミントン部 ・男子バスケットボール部
・応援委員会、エールは録画で放送
iPad導入(1学年)
○1学年が使っている4階廊下には、このような白いラックが7つあります。
○扉を開けると、黒いカゴとたくさんの配線が…。
○ここに入っているのは、今年度から導入されたiPad(一クラス分)。
生徒は一人一台のiPadを授業や学習記録など、さまざまな場面で活用していくことになります。
1年のスタート!対面式と部活動紹介を行いました。
令和3年4月8日(木)に、新入生と2・3年生の対面式を行いました。対面式も他の行事と同様に、オンラインで配信しました。新入生は、緊張して画面を見ていました。
対面式では、大坪泰久校長先生からのお話がありました。 ↓新入生代表生徒の挨拶の様子です。
対面式の後は、生徒会の主催による部活動紹介を行いました。各部それぞれが趣向を凝らした活動紹介で、新入生だけでなく在校生もしっかり紹介映像を見ていました。
令和3年4月7日(水)令和3年度始業式・入学式
○リモートの始業式後のHRで新しい担任の先生・副担任の先生の自己紹介の様子です。
○午後からの入学式の呼名の様子です。今年は新入生と保護者が並んで座っています。
新2年生4月7日連絡事項
令和3年度 入学式について(4月5日17時)
1年の締めくくりに。
1.1・2年生合同の進路ガイダンスを行いました(3/23)。
令和3年3月23日(火)に、進路が決定した卒業生を招いて講話を聞きました。卒業生は、自分自身の受験体験をもとに、たくさんの参考になる話をしてくれました。
講師を務めてくれた卒業生の皆さん、ありがとうございました。お話を聞いていた各クラスでは、1・2年生がひとことも聞き漏らさないように話に耳を傾けつつ、しっかりメモを取っていました。
2.終業式を行いました(3/24)
今年度最後の表彰式と終業式を行いました。感染拡大防止のため、各教室で中継を見ながらの行事でした。
各クラスの様子と、お話をする阿部智校長先生。
賞状伝達式、終業式中の教室廊下を撮ってみました。
制服採寸日(3/20(土))
3/20(土)9:00~令和3年度入学生の制服採寸を三桜高校において実施しました。
3月16日(火)令和3年度高校入試「合格発表」
宮城県仙台三桜高等学校の令和3年度高校入試合格発表の様子です。
合格おめでとうございます。4月から登校をお待ちしております。