日々の三桜
2年生で奨学金等進学資金ガイダンスを行いました(3/13)。
令和3年3月13日(土)に、日本学生支援機構のスカラシップアドバイザーである鈴木恒(ひさし)氏を講師としてお招きし、奨学金等進学資金ガイダンスを行いました。悪天候だったにもかかわらず、200名ほどの保護者、生徒の皆さんが集まりました。当日は、わかりやすい資料をもとに、各教室へZOOMでプレゼンテーションの資料を配信しながら、具体的に新生活で必要となる資金のことや、奨学金の仕組みとその返還のことについてのお話を頂くと共に、ワークシートの作業に取り組みました。
各クラスの様子。親子で参加の方が多く見られました。
参加者の皆さんは、親子で相談しながら、また生徒・保護者それぞれが将来の生活に思いを巡らしながら、集中してワークシートの作業などに取り組んでいました。
3月1日(月)祝卒業!
卒業式終了後に生徒昇降口前の卒業式の看板前での写真撮影(12:30)。このあと13:30頃まで 撮影がおこなわれていました。
卒業式が終わってクラスでの担任の先生から最後のホームルーム終了後、13:15頃中庭に卒業生生徒が集まって、今年も森山直太朗氏の「さくら」の合唱をしました。
最後のホームルームは密を避けるために,特別教室で実施しました。
2月26日(金)卒業式予行・同窓会入会式
久しぶりに3年生が登校し予餞式と卒業式の予行を行いました。今年の卒業式は新型コロナの影響で卒業生と保護者が体育館で式に参列する形態で行われます。例年は卒業式には2年生が在校生を代表して卒業式に参列していました。
卒業式終了後に同窓会入会式が行われました。令和2年度卒業生は三女高・三桜高を通して73回生の同窓生となります。
2月22日(月) サーマルカメラが配置されました。
昇降口に2台のサーマルカメラが配置されました。瞬時に体温計測ができるだけでなく,マスクを外した状態では,注意メッセージが流れます。感染予防策が一層強化されました。
2年生の進路講演会を行いました(2/5)。
令和3年2月5日(金)に、2年生対象の進路講演会を行いました。当日は、ベネッセコーポレーション東北支社の山本善大様に来校して頂き、放送室から教室へ配信する形式で行いました。
来年の入試に向けて、2年生の今の時期に取り組んでおくべきことなどのお話しでした。生徒たちも決意を新たにしていたようです。非常に内容の濃い、有意義な時間となりました。
わかりやすい資料とスライドを併用しての講演会でした。集中して講演を聴いていました。
それぞれが将来に向けて、意識を高めていました。さあ、頑張っていこう!
県高校美術展の作品より
1/28(木)~31(日)に行われた第73回県高校美術展に出展した生徒の作品です。
溜めていたアイディアを使い切り,とにかく尖った作品に仕上げました。(作者より)
額から目にかけて,たくさんのQRコードが使われています。
マスクで作ったドレスです。解りますか?
湧き上がってくる幾体もの手が何かを物語っているようです。
手の型を取るのに自分の手だけでなく,友達や家族に協力してもらいました。
2月9日(火)雪景色
今年の冬は例年になく積雪が多く、立春を過ぎたこの日も3cmの積雪で氷点下4度の寒い朝となりました。来週の18日(木)より1・2年生は学年末考査が始まります。
4階のテラスからの撮影。お昼過ぎには降った雪はあらかた溶けましたが、日中雪はちらついていました。3年生は先週の2月5日(金)で授業が終了し、現在私大・国公立の2次試験の講習に下の三桜会館で希望者が学習しています。(3年生の教室はワックス塗りのため教室が使用できないため)
仙台三桜音楽部 地底の森ミュージアムコンサート
1月30日(土),昨年に引き続き本校音楽部によるコンサートが,仙台市太白区の「地底の森ミュージアム」で開催され,事前に申し込みをした60名のお客様に演奏を披露しました。
2万年前の遺跡を前に全12曲を披露しました。
周囲をコンクリートで囲まれた地下展示室は,独特の雰囲気と音の響きがあります。
校長先生よりメッセージ
校長先生からのメッセージが昇降口に掲げられています。書道部の生徒(3名)が作成しました。
先日の降雪がまだ残っています(1/15)。
今日は1月15日(金)です。まだまだ寒い日々が続きますね。本校のグラウンドにも、先日降った雪がまだ残っています。朝夕は道路の凍結も見られます。お互いに事故などのないように注意したいものですね。
さて、明日(1月16日)からは、第1回の共通テストが始まりますね。本校の3年生も受験します。是非、いつも通りの実力を発揮して、それぞれが期待通りの成果を出せるよう祈っていまーす。がんばれー!
校舎4階から、グラウンド、長町方面を望む。
本校校舎の中庭の様子。