日々の三桜
1月6日開講式
今年の冬は例年になく、積雪の多い年になっています。昨日の夕方より仙台市内でも朝方まで7cmの積雪を観測しました。
開講式は各教室、放送によって行いました。写真は1年4組の様子です。
1月4日 共通テスト目前! 最後の模擬試験実施
本日から2日間にわたり,「大学入学共通テスト」と同じ時程で模擬試験を実施します。受験する3年生にお正月気分はなく,これが最後の力試しの場となります。本番まであと12日,ラストスパートをかける!
開校10周年記念集会を行いました(12/11)。
開校10周年記念集会を実施しました。本校同窓会の伊藤副会長をはじめ、校長先生、生徒会長からの挨拶がありました。挨拶はスタジオの教室で行い、その様子を教室へ中継しました。
また、今年度は同窓会から、学習環境整備の一環としてエアコンを寄贈いただいたたこともあり、その目録の贈呈式も行いました。今後はより快適な環境で学習を行うことができます。同窓会の皆様、ご寄贈いただき本当にありがとうございました。この場をお借りして、御礼をさせていただきます。
式典のあとは、スマートフォンを使用した全校生徒参加によるクイズ大会(三桜高校に関する出題)が行われました。豪華賞品が出ることもあり、みんな真剣に、楽しみながら取り組んでいました。
お~いお茶のパッケージになりました。
第三十一回 伊藤園お~いお茶新俳句大賞で,
國井 朱里さんの作品「あと一本早く乗ったら会えたのに」が入賞し,
パッケージになりました。
書道パフォーマンス作品について
書道パフォーマンス作品を昇降口の入口に展示しています。2年生の作品です。
光の加減で見づらいかもしれませんが,下のような内容になっています。
【制作の意図】
新型コロナウイルス感染症の影響により,できることが制限され,暗い気持ちになってしまいがちですが,
普通の日々に戻れることを願って,少しずつでも今できることを積み重ねていきたいという思いを込めました。
1学年防災講演会11月10日(火)6・7校時体育館
○講師に東北大学災害科学国際研究所 教授 遠田 晋次(とおだ しんじ)氏を招いて,
「足下に活断層 ~直下型地震のしくみと備え」と題して,防災講演会を実施しました。
体育館の中はちょっと寒かったですが,みんな熱心に聴いています。
アンケートから
- 今まで、防災に関する講演では「災害が起きたあとの対処」などを学びましたが、今回の講演では「どうして災害が起きるのか」や、震災があったときのことを違う角度から考えることができました。自分にとっていい機会になりました。 そして、これからはいつ起こるかわからない災害に備えようと思いました。
- 今回は、主に地震についての講演をして頂いて、授業よりも詳しく地震について知ることができたと思います。私は、今まで地震が起きて危ないところは、高い建物の近く、津波が来る可能性がある海の近くなど、安直に考えていましたが、ここも安全ではないとよく分かりました。断層が近くにある三桜は、断層による地震の場合すごい影響を受けてしまうと思うので気をつけたいです。
- 三桜の近くに活断層がある事は知っていたけど、それがどういう特徴であるとか、数とかまでは知らなかったのでとても興味深かった。実際に道具を使った見せ方をされていたのでイメージがわきやすくてとても分かりやすかった。
選択教室3(自習室)にエアコン設置
本校同窓会からのご寄附により,大型エアコンを設置していただきました。学習環境がまた一つ充実しました。
今後,すべての普通教室に設置の予定です。
1学年 10月15日
1学年進路講演会9月26日(土) 10:00~11:30 体育館
講師 伊 藤 浩 司 氏 河合塾仙台校 進学アドバイザー
演 題 「大学入試へ対する親としての心構え」
・参加者118名
・新入試制度大学共通テスト(旧センター試験),総合型選抜(旧AO入試),学校推薦型選抜(旧指定校推薦・
旧公募制推薦)の説明
・学校での日々の学習の蓄積が受験勉強につながる
後期始業式10月1日(木)1校時 プロジェクターによる教室での始業式、授業でもプロジェクターが使用されています。
オープンキャンパス(10/10(土))
新型コロナウィルス感染症の対策をし,オープンキャンパスを実施しました。
・密にならないように,午前中に第一部・第二部と2回に分けて説明を行いました。
・中学生やその保護者,合わせて約800名が参加しました。雨の中ご苦労様でした。
全体説明は,ZOOMによって配信しました。教育課程・入試制度・進路状況について説明しました。
学校生活や部活動について,生徒が代表して紹介しました。とても丁寧でわかりやすかったです。
昇降口に飾っています。(10/9(金))
昇降口に華道部の作品を展示しています。何でできているかわかりますか?
正解は,紙コップです。わかりましたか?
10月2日(金) 秋季体育大会
秋晴れの下,秋季体育大会が開催されました。例年,仙台三桜高校では年に2回の体育大会を春と秋に実施していますが,今年度はこれが初の体育大会です。また,1年生にとっては初の全校行事となり,大いに盛り上がりました。コロナウィルス感染予防のため,実行委員会では話し合いや工夫を重ねて,例年とは競技の内容を大きく変更しての開催です。
『出前一丁!』 風吹くな!
『発達段階リレー』 高速ハイハイでスタート!
『発達段階リレー』 腰を曲げて,杖を持って。
『ケツ圧測定』 なかなか風船が割れない!
『玉入れ』 近いようで遠いカゴ。入れー!
本気の『クラス対抗リレー』 おっと!後方で転倒!
3年生の意地の走り! 最下位から2位へ浮上!
優勝カップと2位・3位トロフィー。後ろはトロフィーではなく,大年寺山の電波塔。
後期開始です。始業式を行いました(10/1)。
例年は体育館で行っていた後期の始業式ですが、今回はスタジオとして準備した特別教室から各教室にオンライン中継をしました。この秋、教室に設置されたプロジェクターと電子黒板を活用しています。
下の写真は中継を見ている各教室の様子です。
同じく教室の様子を、もう一枚。
始業式の際に賞状伝達式を行いました。運動部、文化部ともにたくさんの皆さんが表彰されました。日頃の活発な活動の成果ですね。非常に頼もしいです。下の写真は、賞状伝達を待つ受賞者の様子です。スタジオ教室前でパチリ!
さらに、9月の生徒会役員選挙で当選した皆さんに対しての生徒会役員任命式も行いました。
この写真は中継元のスタジオとなった教室での一枚です。
放送による生徒会役員選挙(9/18)
演説前の緊張した雰囲気(放送室前廊下)
生徒会長候補の演説(放送室)
各教室で演説を聞いて…
投票します。
9月15日(火) 仙台三桜PTA「マナーアップあいさつ運動」
昨年度までは年に6回行われていた「マナーアップあいさつ運動」ですが,今年度は今日が初めての実施となりました。
普段から爽やかなあいさつの三桜生ですが,今日はいつもに増して元気なあいさつが交わされました。
校長先生も登校して来た生徒に声を掛けました。
例年とは異なる講演会の様子
2学年の生徒を対象に、産婦人科のドクターを講師にお招きして性教育講演会を行いました。
コロナウイルス対策として、遠隔会議システムで教室にデータを転送して実施しました。
分かり易い資料と、現役のドクターのお話ということもあって、生徒達は真剣に耳を傾けていました。
その際の教室の様子です。プロジェクターで資料を提示しています。
1学年進路講演会9月1日(火)6・7校時体育館
○講師にベネッセ東北支社 支社長 岡安 亮(おかやす りょう)氏を招いて進路講演会を実施しました。
・新入試制度大学共通テスト(旧センター試験),総合型選抜(旧AO入試),学校推薦型選抜(旧指定校推薦・
旧公募制推薦)の説明
・東北地区の国公立大学,学力の目安(東北大学―金沢大学―新潟大学―山形大学―福島大学)について
・受験勉強は「日々の学校の授業」から(いかに集中力を持って授業に取り組むか)
・これからは,受験科目以外の総合的な知識に興味関心を持つことの必要性
体育館の中はちょっと暑かったですが,みんな熱心に聴いています。
より具体的な学習方法についても説明してもらいました。
大学入試共通テスト受験説明会(3年生)
来年1月に実施される「大学入試共通テスト」の受験説明会が開かれました。願書の書き方や注意事項など,メモを取りながら真剣に説明に耳を傾けました。
美術Ⅱ(2年生)の授業より(8/31(月))
2年生の美術Ⅱの授業で藍染めをしました。よくできていましたので,紹介します。
夏季休業が明けて1週間がたちました。(8/27(木))
8月19日(水)に開講式が行われ、授業が再開しました。まだまだ暑い中ですが、集中して授業に取り組んでいます。暑さを乗り切るために、それぞれが涼しい服装で過ごしています。
写真は開講式当日の様子です。開講式は、放送を使用して行いました。
「社会と情報」の授業より(コンピューター室)(7/27(月))
・学校再開後,初めてコンピューター室を使って「社会と情報」の授業を実施しました。
・密接にならないように,座席をアクリルパーティションで仕切っています。
・キーボードは,ビニールシートをかけて授業終了後に消毒します。