Topics

日々の三桜

パン屋さんと三桜高校音楽部のコラボイベントについて

令和5年1月12日(木曜日)から令和5年2月12日(日曜日)の1か月間、

仙台市太白区のまちづくり推進課の企画で、よつばBakery 長町店さん

において、三桜高校音楽部とのコラボパンが販売されます。

(「太白区パン巡り2023」)

コラボパンは1個303円(マリトッツォ)です。

詳しくはウェブで「太白区パン巡り2023」を検索ください。

11月4日(金)火災防災避難訓練

6月の地震防災避難訓練に続き,火災防災避難訓練が行われました。

3年ぶりに,全校生徒が校庭に避難する形式で実施しました。一人一人が訓練の意義を理解し,無言で迅速に行動することができました。避難経路も確認し,いざというときに備えることができました。

11月1日(火)1学年防災教育

東北大学災害科学国際研究所から遠田晋次教授をお招きし、1年生を対象に防災教育が行われました。

「地震の科学と防災」という演題で、各地で起きた地震の規模や種類、プレートの動きなどについても学ぶことができました。避難をどうするかといった地震に対する備え以外にも、断層など周辺の地形を知ることも重要な備えになるということがよくわかりました。

この講話を通して、これまでとは別の観点から地震について知ることができました。また、防災について考える際には「自分で考えること」「人に依存しないこと」「受け身にならないこと」が大切であるというお話が心に残る講演となりました。

10月6日(木)秋季体育大会

・開会式、委員長開会宣言

・開会式、校長先生の挨拶

・開会式、コウメ太夫のパフォーマンス

・開会式、コウメ太夫の安全祈願

・出前一丁

・10人11脚走

・クラス対抗リレー

・クラス対抗リレー

全国大会報告会、東北・全国大会壮行式

○7月15日(金)一足先に全国大会があった放送部による報告会と、これから東北・全国大会に出場する水泳、ボクシング、ワンダーフォーゲル部にエールを送る壮行式が行われました。

今回も感染拡大防止のため、2,3年生が体育館で、1年生は教室からのリモート参加となりました。

 

校長先生からの激励の言葉 

各部からの挨拶

応援委員のリードでエール

 

校内合唱コンクール・芸術鑑賞会 ~仙台サンプラザにて~

 

令和4年7月1日(金)に,仙台サンプラザホールにて校内合唱コンクール・芸術鑑賞会を行いました。午前の部「合唱コンクール」は全校生徒にとって初めての,(3年生にとっては‘最初で最後’の)開催となりました。感染対策のため練習場所や時間の制限が多く,どのクラスも苦労しながら手探りでの練習を経て,当日の発表を迎えました。

課題曲の校歌は1年生が1番,2年生が2番,3年生が3番を歌いました。3年ぶりに全校生徒が集い,美しいハーモニーがホールいっぱいに響き渡る「校歌記念日」となりました。

今年度の入賞クラスと自由曲は以下の通りです。

  第1位 2年7組「瑠璃色の地球」

  第2位 3年6組「カイト」

  第3位 3年2組「いつでも何度でも」

  第4位 1年5組「Story」

  第5位 1年1組「僕のこと」

  第6位 3年3組「やさしさに包まれたなら」

  午後の部「芸術鑑賞会」は,日本を代表するニューオリンズスタイルブラスバンド『BLACK BOTTOM BRASS BAND』の演奏でした。会場が一体となって音楽を‘体験’しました。

 

合唱コンクール

 

練習の様子

 

芸術鑑賞会

 

6月9日(水)6・7校時 県総体報告会・東北大会壮行式

県総体報告会、東北大会壮行式が体育館でおこなわれました。

・各部からの県総体の報告

・表彰式

   ・登山競技 女子団体 第1位 ワンダーフォーゲル部    インターハイ出場、東北大会出場

 ・ボクシング競技 男子フライ級 第1位 安中陸人 君   インターハイ出場、東北大会出場

 ・登山競技 男子団体 第2位  ワンダーフォーゲル部   東北大会出場

 ・剣道競技 女子個人  第5位     齋藤あかり さん 東北大会出場

 ・弓道競技 近的女子個人 第6位    佐々木彩乃 さん 東北大会出場

 

・登山競技女子団体 優勝ワンダーフォーゲル部

・男子フライ級第1位 安中陸人君

・教頭先生の激励の言葉

・応援委員会のエール

 

 

5月31日(火)県総体壮行式

○5月31日(火)今週末に県総体をひかえ、出場各部にエールを送りました。

感染症対策のため、体育館内には選手と2,3年生が入り、1年生は教室からのリモート参加となりました。

選手の皆さん、精一杯頑張ってきてください。

 

校長先生からの激励の言葉

 

各部からの挨拶

 

応援委員のリードでエール

 

4月28日(金)春季体育大会

天候に恵まれ、青空の下、春季体育大会が行われました。午前の学年別種目では、1年生はドッジボール、2年生はバレーボール、3年生と男子はティーボールを行いました。午後は全学年共通種目のリレー、大縄8の字跳びを行いました。1年生はクラスごとにそろえた鉢巻き,2・3年生はカラフルなTシャツを身につけて競技に臨みました。競技も応援も全力で取り組み、クラスの団結が高まった一日になりました。

・選手宣誓

・男子ティーボール

・バレーボール(2年女子)

・ドッジボール(1年女子)

・ティーボール(3年女子)

・大縄8の字跳び

・男子リレー

・女子リレー決勝

4月22日(金)7校時 壮行式

陸上部・男女バドミントン部の壮行式が体育館でおこなわれました。2・3年生は体育館、1年生は教室でのリモートでの参加となりました。

・校長先生の挨拶

・生徒会副会長の挨拶

・男子バドミントン部の挨拶

・応援委員会のエール

・応援委員会のエール

・校歌斉唱

新任式・始業式・入学式

4月7日(木)新年度がはじまりました。午前中に新2,3年生がそろって新任式・始業式を行い、午後からは新入生を迎えて入学式が挙行されました。

【入学式】入学を許可されたばかりの新入生を前に、校長式辞

1・2年生の進路ガイダンスを行いました(3月22日)。

 全学年を対象に、受験に関するお話を聞きました。講師を務めたのは、今春に卒業したばかりの先輩たち。受験に向けた有意義なお話を聞くことが出来ました。その後の質問タイムも大盛況でした。

 

【内容】

講師(卒業生)の控室となった図書館 。先輩たちは、それぞれ入念に準備をしています。

各教室への中継の様子。1年生、2年生ともにメモをとりながら、先輩の話に熱心に耳を傾けていました。

図書館での質問タイム。在校生が続々と足を運び、意欲的に質問をしていました。

地震の対応について(3/17)

昨夜の地震により,校舎内では書類等が散乱し,物品も一部破損している状況です。

ついては,本日については安全が確保されないので,登校禁止(臨時休業)とします。

 

明日の登校に関しては本日夕方にeメッセージなどで連絡をします。

3月1日(火)令和3年度卒業式

・生徒昇降口「卒業式」立て看板

・卒業証書授与式呼名

・呼名3組

・式辞

・答辞

・卒業生退場

・中庭、森山直太朗「さくら」合唱

・中庭、森山直太朗「さくら」合唱

2学年 探究学習発表会

1月25日(火)の総合的な探究の時間(5,6,7校時)で、2年生が4月から取り組んできた探究学習の最終発表会が行われました。

当初は1,2年生の生徒全員が体育館で発表を見るという形を計画しておりましたが、感染拡大防止のためリモートで実施いたしました。

以下はMM室で発表をする生徒の様子です。

 

 

1月4日(火)~5日(水)3年生最後の模擬テスト

明けましておめでとうございます。本年も仙台三桜高校をよろしくお願いいたします。

冬季休業の最後に、大学入学共通テストを想定した模擬試験を行いました。受験会場や受験科目でグループを設定し、3カ所の会場に分けました。写真の中の空席の列は、各グループの区切りとして、あえて設定しています。

テスト当日まであとわずか。みんな集中して問題用紙に向かっていました。頑張れ!受験生。

12月28日(火)冬季休業の1日

冬季休業の午前中1・2年生は英数国の課外,午後は部活があります。3年生は午前・午後6時間の課外があります。今日は令和3年の仕事納めの日です。

先週の週末より,ここ30年で最強の寒波の到来で雪模様の日が続いています。

校舎4階より,市内でも4cmの積雪が毎日続いています。