Topics

日々の三桜

県総体壮行式②

○6月3日(木)7校時 県総体壮行式②がリモートで開催されました。

【バレーボール部、ソフトボール部、ハンドボール部、剣道部、水泳部、バスケットボール部、ソフトテニス部、ワンダーフォーゲル部、弓道部、卓球部、バドミントン部】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

○生徒は各教室で、各部代表のあいさつを聴きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

○応援委員会によるエールは、事前録画した動画で。

校舎内には、動画のエールに合わせて拍手による応援が響きました。

 

 

 

5月26日(水) 県民ロビーコンサート

宮城県庁1階ロビーにて,月に一度開催されている「県民ロビーコンサート」に音楽部が出演しました。春~初夏の歌を中心に9曲を演奏しました。感染対策のためにマスクを着用したままでの演奏でしたが,いきいきと,のびのびと,息の合った歌声をたくさんのお客様の前で披露しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和3年5月25日(火)2学年総合学習MT(ももちタイム)

探求学習で校外学習実施(地底の森ミュージアム・東北工業大学・野草園等で講義や施設見学を行いました)

○講師は野草園園長の早坂徹氏です。野草園の説明をしている様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

○野草園の庭を見学し説明を受けています。大坪校長先生も一緒に講義をうけました。

 

 

 

緑化委員会の活動

○昇降口前の緑地。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

○プランターに植えられた色とりどりの花たちが出迎えてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

○これらの花の植え付けを担当してくれているのは、本校生徒会の緑化委員会のみなさん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

○今並んでいるのは5月7日(金)の放課後に植え付けされた花たちです。忙しい日々の中にも、たまには足を止めて花たちを愛でる余裕も持ちたいですね。

校内体育大会を行いました。開会式・閉会式はオンラインでの中継です(4月30日)。

前日の雨で午前中はグラウンドがぬれており、体育館に会場を移して大縄跳びとドッジボールを行いました。午後はグラウンドも乾き、トラックを使ってクラス対抗リレーを行いました。青空の下、それぞれのクラスがお揃いのカラフルなTシャツを身につけ競技に取り組みました。大いに盛り上がりましたよ。

【内容】

 生徒会長の挨拶                選手宣誓! 趣向を凝らした楽しい宣誓でした。

  

 

 

 

 

 

 

開会式の様子(教室)しっかり聞いています。      同じく、開会式の様子(教室)

  

 

 

 

 

 

 

大縄跳び                   ドッジボール

 

 

 

 

 

 

 

クラス対抗リレー1               クラス対抗リレー2

  

4月23日(金)7校時LHR「県総体壮行式」Zoomにて各教室にMM室から放送

・主幹教諭3学年主任木口先生の挨拶   ・生徒会長挨拶

 

 

 

 

 

 

 

・陸上部                ・女子バドミントン部

 

 

 

 

 

 

 

・男子バドミントン部          ・男子バスケットボール部

 

 

 

 

 

 

 

・応援委員会、エールは録画で放送

iPad導入(1学年)

○1学年が使っている4階廊下には、このような白いラックが7つあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

○扉を開けると、黒いカゴとたくさんの配線が…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

○ここに入っているのは、今年度から導入されたiPad(一クラス分)。

生徒は一人一台のiPadを授業や学習記録など、さまざまな場面で活用していくことになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年のスタート!対面式と部活動紹介を行いました。

令和3年4月8日(木)に、新入生と2・3年生の対面式を行いました。対面式も他の行事と同様に、オンラインで配信しました。新入生は、緊張して画面を見ていました。

 

対面式では、大坪泰久校長先生からのお話がありました。        ↓新入生代表生徒の挨拶の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

対面式の後は、生徒会の主催による部活動紹介を行いました。各部それぞれが趣向を凝らした活動紹介で、新入生だけでなく在校生もしっかり紹介映像を見ていました。

 

 

1年の締めくくりに。

1.1・2年生合同の進路ガイダンスを行いました(3/23)。

 令和3年3月23日(火)に、進路が決定した卒業生を招いて講話を聞きました。卒業生は、自分自身の受験体験をもとに、たくさんの参考になる話をしてくれました。

講師を務めてくれた卒業生の皆さん、ありがとうございました。お話を聞いていた各クラスでは、1・2年生がひとことも聞き漏らさないように話に耳を傾けつつ、しっかりメモを取っていました。

 

 

 

 

 

2.終業式を行いました(3/24)

今年度最後の表彰式と終業式を行いました。感染拡大防止のため、各教室で中継を見ながらの行事でした。

 

 

 

 

 

各クラスの様子と、お話をする阿部智校長先生。

 

 

 

 

 

 

賞状伝達式、終業式中の教室廊下を撮ってみました。

 

制服採寸日(3/20(土))

3/20(土)9:00~令和3年度入学生の制服採寸を三桜高校において実施しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生で奨学金等進学資金ガイダンスを行いました(3/13)。

 令和3年3月13日(土)に、日本学生支援機構のスカラシップアドバイザーである鈴木恒(ひさし)氏を講師としてお招きし、奨学金等進学資金ガイダンスを行いました。悪天候だったにもかかわらず、200名ほどの保護者、生徒の皆さんが集まりました。当日は、わかりやすい資料をもとに、各教室へZOOMでプレゼンテーションの資料を配信しながら、具体的に新生活で必要となる資金のことや、奨学金の仕組みとその返還のことについてのお話を頂くと共に、ワークシートの作業に取り組みました。

 

各クラスの様子。親子で参加の方が多く見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参加者の皆さんは、親子で相談しながら、また生徒・保護者それぞれが将来の生活に思いを巡らしながら、集中してワークシートの作業などに取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月1日(月)祝卒業!

卒業式終了後に生徒昇降口前の卒業式の看板前での写真撮影(12:30)。このあと13:30頃まで 撮影がおこなわれていました。

卒業式が終わってクラスでの担任の先生から最後のホームルーム終了後、13:15頃中庭に卒業生生徒が集まって、今年も森山直太朗氏の「さくら」の合唱をしました。

最後のホームルームは密を避けるために,特別教室で実施しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月26日(金)卒業式予行・同窓会入会式

久しぶりに3年生が登校し予餞式と卒業式の予行を行いました。今年の卒業式は新型コロナの影響で卒業生と保護者が体育館で式に参列する形態で行われます。例年は卒業式には2年生が在校生を代表して卒業式に参列していました。

 

卒業式終了後に同窓会入会式が行われました。令和2年度卒業生は三女高・三桜高を通して73回生の同窓生となります。

 

2年生の進路講演会を行いました(2/5)。

 令和3年2月5日(金)に、2年生対象の進路講演会を行いました。当日は、ベネッセコーポレーション東北支社の山本善大様に来校して頂き、放送室から教室へ配信する形式で行いました。

来年の入試に向けて、2年生の今の時期に取り組んでおくべきことなどのお話しでした。生徒たちも決意を新たにしていたようです。非常に内容の濃い、有意義な時間となりました。

わかりやすい資料とスライドを併用しての講演会でした。集中して講演を聴いていました。

それぞれが将来に向けて、意識を高めていました。さあ、頑張っていこう!

県高校美術展の作品より

1/28(木)~31(日)に行われた第73回県高校美術展に出展した生徒の作品です。

溜めていたアイディアを使い切り,とにかく尖った作品に仕上げました。(作者より)

額から目にかけて,たくさんのQRコードが使われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マスクで作ったドレスです。解りますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

湧き上がってくる幾体もの手が何かを物語っているようです。

手の型を取るのに自分の手だけでなく,友達や家族に協力してもらいました。